R5年の山行記録


R5年5月27日(金)~30日(日) 屋久島 宮之浦岳(1,936m)

R5年5月2日~6日 宝剣岳(2,931m)・木曽駒ヶ岳(2,956m)・伊吹山(1,377m)

R5年2月10日~12日 氷ノ山(1,510m) 

R5年4月22日 湧蓋山(1,449.5m)長崎バス登山ツアー


R5年5月27日~30日 宮之浦登山(長崎バス)

 

計画を立ててから2年、コロナの影響もありやっと実施にたどり着けました。13名のクライアントと共にヤクシャクナゲが咲く宮之浦登山。天気も良く参加者皆さんも十分楽しんだ登山でした。

◎行程(休憩時間含む)

 5/27(金)CoCoウオーク長崎出発:6:15→長崎道→九州道

 →鹿児島港着11:30→トッピー12:00発→宮之浦港着13:50→

 民宿いっぱち着15:00

 5/28(土)民宿出発4:00→淀川登山口着5:00→出発5:15→

 淀川避難小屋着6:03→小花之江河着7:48→花之江河着

 8:02→投石平着9:20→宮之浦岳着11:28→下山11:51→投石平

 着13:50→花之江河着14:58→小花之江河着15:14→淀川避難

 小屋着16:20→淀川登山口着17:41→民宿着19:15

                               5/29(日)民宿発9:00→屋久杉ランド9:10~11:00→レストラン

                               杉匠(昼食)→安房港着13:00→トッピー発13:30→鹿児島

                               港着15:30→出発15:45→九州道→長崎道→長崎着21:15

左上から 宮之浦コース図     鹿児島~屋久島ジェットホイル ロケット2   淀川流域

左下から 淀川避難小屋流域       ハイノキの木              花之江河湿地帯

写真左上から花之江河          投石平展望地             ヤクシャクナゲと奥に宮之浦岳

左下から ヤクシャクナゲと奥に投石岳     ヤクシャクナゲと栗生岳      宮之浦山頂から焼野と永田岳稜線

画像左上から ヤクシャクナゲ       ヤクシカ              白色ヤクシャクナゲ

画像左下から ヒトリシズカ        フタリシズカ             屋久杉ランド周辺のヤクサル群


R5年5月2日~6日 宝剣岳・木曽駒ヶ岳・伊吹山

 

 昨年5月の槍ヶ岳は風雪に遭い厳しい登山でしたが、今回は天気にも恵まれ全ての山で感動することができた。

◎行程

5/2(火)長崎発11:45~新門司港着16:00~フェリー発17:00

5/3(水)大阪南港発5:50~菅平P着11:43~バス12:15~ロープウエイ~千畳敷駅着13:07~登山開始13:41~乗越浄土15:00~山荘発15:30~宝剣山頂16:25~小屋着17:25

5/4(木)小屋発5:15~中岳5:38~木曽駒ヶ岳着6:10~下山開始6:30~小屋着7:18~出発8:05~千畳敷着8:50~出発9:30~  

                           

                              ロープウエイ~バス~菅の台P着10:22~出発10:35~関ケ原 

                              IC13:35~伊吹山9合目P着14:14~出発14:50~伊吹山山頂着

                              15:25

                              5/5(金)下山開始6:50~1合目登山口10:05~出発10:10~途

                              中リンクウタウン立ち寄り~大阪南港着15:50~フェリー発  

                              17:00

                              5/6(土)新門司港発5:45~長崎着8:10 解散

 中央アルプス地図 伊吹山ログ     千畳敷カールを登る登山者      乗越浄土と宝剣岳を望む

写真左上 約1.5時間で乗越浄土     中 後ろは宝剣岳             2Pで山頂へ

写真左下 山頂直下のトラバース    中 山頂                 伊那前岳から昇る朝日  

写真左上 朝日を受ける宝剣岳         中 胸毛に白毛が残るライチョウ   木曽駒ヶ岳山頂直下

写真左下 木曽駒ヶ岳山頂にて         中 木曽駒ヶ岳神社上宮         乗越浄土からの下り 

写真左上  伊吹山ガイド         中 約40分で山頂            山頂標識にて

写真左下  山頂標識より100m先の三角点 中 早朝の雲海と滝雲         別れを惜しんで下山開始


R5年2月10日(金)~12日(日)氷ノ山(1,510m)

 

今年初めての雪山登山に兵庫県最高峰の氷ノ山に山友(5人)で行ってきました。長崎から往復約1,500km長い車移動でしたが山頂稜線に立つと広々とした雪原そして霧氷と九州では見られない冬の景色を堪能してきました。

今年から登山者はリフトに乗れない規則となり全て歩き通しましたが、下りに利用したチャンピョンコース脇の登山道は急で大変くたびれました。右回り一周の時間は休憩を含め約9時間半でした。

◎行程

2/10(金)20:00長崎発⇒11(土)5:10響きの森P着(仮眠)⇒7:45出発⇒9:50氷ノ山越着⇒11:50氷ノ山山頂(昼食)⇒13:50三ノ丸着⇒14:50上部リフト着⇒16:20ゴール(リフト乗り場)所要時間約9時間半 高原の宿氷太くん(泊)

2/12(日)午前中訓練⇒12:40発⇒13:00若桜道の駅(昼食)13:50発⇒22:45長崎着

◎高原の宿 氷太くん

HP:高原の宿 氷太くん|泊まる|天空のリゾート 氷ノ山 (hyounosen.or.jp)

 ※事前に送迎依頼をしておくとスキー場までお迎えに来て

  くれるとの事です。

8時前眠気をこらえていざ出発!         氷ノ山越への急登        約2時間かけて氷ノ山越到着       

氷ノ山越からの稜線歩き  天気も良く霧氷が素晴らしかった

稜線の広さには驚きました!


R5年4月22日 長崎バス登山ツアー 湧蓋山(1,499.5m)

 

3年半ぶりの九重山系湧蓋山に9名のお客様を連れて登ってきました。当日は少し北西の風が強く登る時には快適でしたが、休憩時には少し肌寒い日でした。でも青空のもと、キスミレやドウダンツツジの花に癒されて快適な一日でした。

◎行程(休憩時間を含む)

6:30長崎発⇒7:50金立SA休憩⇒9:15九重IC⇒9:50涌蓋山登山道⇒11:15みそこぶし山(昼食)⇒12:35女岳⇒13:00~13:30涌蓋山⇒14:40みそこぶし山⇒16:00登山口P⇒16:20星生ホテル(入浴)⇒17:20出発⇒17:45九重IC⇒18:00玖珠P⇒20:20長崎着

 

 ドウダンツツジ広場        途中のキスミレの群落       女岳途中のドウダンツツジ

   女岳にて                 湧蓋山頂にて                気持ちい草原歩きでした