R7年の山行記録


R7年1月24日~26日 広島県烏帽子山(1,225m)、比婆山(1,261m)

R7年2月10日~11日 山口県十種ヶ峰(988m)

R7年2月14日~16日 広島県恐羅漢山(1,344m)、深入山(1,153m)


恐羅漢山(1,334m)

コロナ渦以降久しぶりの恐羅漢山に仲間5人で行ってきました。登山ルートは通常夏焼け峠経由で登るのですが、そこは冬山、登り易い尾根ルートを登り時間短縮にもなりました。山頂の積雪は2.5mほど。地元の方が山頂標識を掘り出してくれていました。

◎行程

2/14(金)長崎21:00発→長崎道→九州道→中国道→筒賀Pで 
     仮眠→

2/15(土)戸河内IC5:45→途中給油及びコンビニ買い出し→ 
     恐羅漢キャンプP着7:10→出発7:30→山頂10:00~
     10:50→P着12:30 その後深入山に向けて移動

写真左上 カヤバタ登山口         写真中上 なだらかなショートカット尾根   写真上 間もなく山頂

写真左下 山頂プレート          写真中上 山頂               写真下 スコップで掘って休憩


深入山(1,153m)

◎行程

2/15(土)いこいの村ひろしまP発13:40→山頂着14:46~  

     15:00)→下山着16:00

2/16(日)午前中雪山訓練→出発13:00→長崎着18:30

◎宿泊地

 いこいの村ひろしま tel:0826-29-0011


写真左上 深入山登山口         写真中上 斜面を黙々と         写真右上 山頂直下

写真左下 山頂             写真中下 プローブで探索中       写真右下 急斜面のトラバース 


烏帽子山(1,225m)、比婆山(1,264m)

 

ヒバゴンで有名な広島県の比婆山に5年ぶりに5名の仲間と行ってきました。これまでは公園センターに泊まっていましたがコロナ以降宿泊は出来なくなり麓の比婆山温泉宿に宿泊、決して新しい宿とは言えませんが下山後温泉につかり美味しい夕食をく食べて翌日帰ってきました。

〇行程(休憩時間を含む)

長崎発21:00~美東SA給油01:30~庄原IC04:15~県民の森公園センターP着05:00~仮眠~08:15出発~避難小屋9:20~烏帽子山11:00~比婆山11:40~下山開始12:15~公園センター着13:10~雪山訓練後出発15:40~比婆山温泉宿着16:30

26日(雪)宿08:00~復路は往路を戻る~長崎着16:40


十種ヶ峰(989m)

 

山口県のこの山はスキー場が併設されており、例年積雪が少なくオープンしている期間が少ないスキー場である。

この山の積雪時に登りたいとここ数年計画したが、積雪がなく何度も中止した山です。この冬の積雪150cm(山頂付近)があり、仲間3人と一緒に登ってきました。

山頂からの眺めも抜群で満足した雪山訓練登山でした。

下山後は国道9号線沿いにある願成就温泉に入り気分爽快に帰ってきました。

◎行程

2/10(月)長崎発22:00→長崎道、九州道、中国道→山口 

     IC02:13→R262,R9,県310,R315,県332→十種ヶ峰着

     04:30

2/11(火)駐車場発08:10→登山道入り口08:40→無線中継所  

     9:54→山頂11:10(昼食)~下山11:50→駐車場着

     13:30~出発13:50→願成就温泉14:20~15:25→山口

     IC16:20→往路を戻る→長崎着21:20

◎願成就温泉 520円(JAF割引-100円)

【公式】道の駅 願成就温泉|日帰り温泉|山口市阿東